![]() |
![]() |
トライアルのリアタイヤはチューブレスラジアルタイヤですよね。
なぜチューブレス(中にチューブが入っていないタイヤです)なのか。 答えは単純明快で、チューブがない分、軽量化できるからですね。 ではなぜラジアルタイヤ(タイヤ内部のカーカスと呼ばれる骨組みがラジアル構造になっている)なのか。 それは路面を面でホールドすることにより確実なグリップが得れるからでしょう。 私は私的にはエンデューロタイヤに関しても、ラジアルタイヤのほうが良いと思ってます。 ではなぜ、エンデューロタイヤがラジアルを採用しないか?は別に記したいと思います。 トライアル界にラジアルタイヤが登場した当時、飛躍的なグリップ力やその走破性に当時のライダーは驚愕したらしいのです。 ラジアルの先駆者といえば、ミシュランですよね。 ミシュランのトラコンX11は今でも絶大なる支持を受けてますよね。 グリップは言うまでもなく、私はそのビードの構造に、圧倒的な差があると思ってます。 X11のビードは、強靭かつホイールとの勘合性を飛躍的にアップさせるスパイラルビードワイヤー(ホイールからビードがめったなことでは外れない)が採用されてます。 組み込み後、エアを入れビードが起き上がってきた瞬間 “パンッ” と大きな音がでますよね。 その音は、タイヤがしっかりホイールに組めたというサインでもあるんです。 あれは、スパイラルビードワイヤーを採用したタイヤの特徴なんですね。 そのような、先駆者としての技術を確立してきたミシュランの社長、エドワール・ミシュランが先週末にこの世を去りました。 素晴らしいタイヤを世に出し続けてきた、タイヤ業界のカリスマ、ミシュランさん、ありがとう。 ■
[PR]
▲
by ratch_ue
| 2006-05-31 23:09
| タイヤ
▲
by ratch_ue
| 2006-05-28 22:49
| トライアル
今日は、雨。
絶好の練習日和であります。 なぜなら、こんな日しか、超スリッピーな地面での練習ができんでしょ! ということでホームグラウンドのホタルの里へ午後から行ってきました。 ![]() 私以外、練習に来ている人はいません。 オーナーのYさんが、仕事できていました。 下の池にどじょう2万匹を放流したそうです。 こんな雨の日は集中して乗り込めます。 しか~し、林間セクションから帰ってきて、首がチクチク痛むので、手で触ったらなんとでっかいムカデがぁぁっ、まとわりついていて、かまれてしまいました。 毒性らしいのですが、この時間になっても何ともないので大丈夫でしょう!? 4RTのアンダーガードが凹み、クランクケースに食い込みやばい状態だったので、練習後、小屋にある手作りプレスをお借りし修正。 シャキッと真直ぐに治しました。 ↓これ、とっても便利です。 ![]() ■
[PR]
▲
by ratch_ue
| 2006-05-27 22:21
| トライアル
3日間の行程で南九州出張に行ってきました。
会社からは足りない売り上げのカバーを迫られているため、巡業です。 出張の疲れを癒す自分なりの方法、といえば特に九州内では自然の景色を見ながら移動することが挙げられます。 特に宮崎、鹿児島は移動の車中でリフレッシュできますね。 桜島、日南海岸、えびの高原と一巡してきました。 南九州ツーリングラリーに出てたころの情景を想い出しますし、何故か四国のTBIともだぶったりします。 得意先からお勧めスポットを聞いたりもします。 最近スモールタンクのマシンにしかまたがってないので、ビッグタンクのマシンでドドドっと方々にも行きたいと思う今日この頃です。 今回はこちらがお勧めスポット、涼しそうでしょ。 http://www.city.kobayashi.lg.jp/shoko/kankouchi5.jsp ■
[PR]
▲
by ratch_ue
| 2006-05-25 06:04
| 日々雑多なこと
皆さんの中で、腰痛に悩んでいる方いらっしゃいますか。
あれは忘れもしない24才の夏、利根川の河川敷にてスタックした仲間のバイクを抱え上げた瞬間に腰に激痛が走りました。 寝返りも痛くて出来ないし、立ったり座ったりはもちろん、咳やくしゃみをしても激痛が腰にきます。 あまりにもひどいので、その当時神田の治療院に通い、治してもらった記憶があります。 それ以来、1年に1回くらいはぎっくり腰をやってきました。 仕事やバイクに支障が出るし、まさに死活問題です。 家内のオヤジさんに、腹筋が弱いとなりやすいので鍛えた方が良い、と言われたのですが最近仕事から帰ってきては疲れてパタンといった生活です。トホホ ただし、最近年と共にひどいぎっくり腰になりにくいノウハウを身につけてきました。 モノを持ち上げる時には、背筋をピンッまっすぐにします(背中を丸めない)。 ようは、ウエイトトレーニングのスクワットの要領ですかね。 皆さんの中で、腰痛解消、ノウハウお持ちでしたら教えて下さいね。 ■
[PR]
▲
by ratch_ue
| 2006-05-23 06:32
| 日々雑多なこと
ダンナに代わって報告します。
今日は佐賀大和でマジックジャンプの大会がありました。 私はGUU子さんと一緒に同会場であったスクールの方へ 参加していたのですがなんとダンナがNAクラスで優勝☆ ![]() (追加:byダンナ) リフレッシュしたリアサス、これがホントヨカッタッス。 今までのぼりでつかえて悩んでいたのが、前に進む進む!!! セッティングもアジャスター全開から10ノッチ戻しからスタートし、 結局は5ノッチ開いた状態が気持ちよく走れ良かったですね。 草大会とはいえ、難易度は選手権並みだったので、練習になりました。 qtoraの仲間も集まっていましたので、選手権にはない和気藹々とした感じで 楽しかったです。 ■
[PR]
▲
by ratch_ue
| 2006-05-21 21:32
| トライアル
フロントをやったついでに、リアサスをオーバーホールしました。
今まで、底づきしやすく、圧側ダンピングアジャスターを10ノッチほど締め上げていました。 まあ、こんなもんだろうと思って乗っていたんです。 しかし、リフレッシュされたサスペンションユニットを取り付けると、押しただけで動作がスムーズで速いのがわかります。 気持ちよく、スコッと戻ってきます。 こんなに早く戻ってきて良いのか???と多少不安に思いながら、明日はセッティングをしながらマジックジャンプを走ることにしましょう。 ![]() スイングアーム、リンクのベアリングも新品にリフレッシュ。 ついでに仕事で痛めていた腰を癒しに、タイ古式マッサージに行き、体もリフレッシュしてきました。 ■
[PR]
▲
by ratch_ue
| 2006-05-20 22:27
| トライアル
雨ばっかり降りますね~。
そのおかげで、地下鉄~西鉄電車通勤です。 そんなときは乗り換えの時に、小走りにかつ、つま先だけで階段を上り鍛えるようにしてます。(エレベータ使用禁止(^_^)/~) ところで今日は東京からうちの会社の社員が出張できていたので、長浜の屋台を案内。 私の行きつけでもあります“やまちゃん”へ。 魚介類が安くてうまいんです。 偶然に知ったのですが、東京12チャンネル系の“元祖でぶや”に私らが食っているときに“やまちゃん”がオンエアされたんだって。 さて、明日はマシン整備で、あさっては佐賀大和へマジックジャンプTRへ行きます。 日曜の予定決めてない方、佐賀大和で “走らんか!” ■
[PR]
▲
by ratch_ue
| 2006-05-19 23:15
| 日々雑多なこと
今日は雨も降っていたことですし、RTLのピストンを取り寄せて持っていたので交換することにします。
![]() RTLの良いところは、基本メンテナンスさえやってれば(いやかなりズボラしても)壊れずに走ってくれるところです。 耐久性やマシンの精度はさすがHRCマシンだけあり、抜群です。 これは忙しい仕事人には助かります。 壊れるマシンは忙しい中、メンテの時間を確保しないといけないし、自分の走る時間も減りますよね。 G○SG○Sに乗っていた時には、乗るたびに壊れて(壊して)いたような、記憶があり、そのたびにTRショップに持ち込むので、そこの店長は私が来る度に(金にならない仕事が増える)と半ばいやがってました(^_^)/~ RTL、良いバイクです。 しかし、いくら良いバイクでもほったらかしだと壊れますし、最低限のメンテナンスと、自分に合ったセッティングが必要ですよね。 前置きが長くなりましたが、まずはエンジン回りをきれいに掃除し、ラジエターをはずしシリンダーを外します。 簡単に外れます。 シリンダーヘッドをきれいにします。 ![]() シリンダー内壁はピストンリングの合わせ目に若干縦線が見受けられるものの、傷というレベルではなく、状態は良好です。 ![]() エキゾースト部分もきれいにカーボンを除去します。 ![]() ネジ部分はタップを切りなおします。 クランクのガタも見受けられません。 新品ピストンを組み込み、シリンダー、シリンダーヘッドを組み込みます。 エキゾーストパイプやチャンバーのカーボンをワイヤーブラシなどで極力除きます。 全部くみ上げた後に、家の前で試走しましたが、エキゾーストノイズも変わり、トルクが増えた感じで調子グー。 気分も良くなったところで、人間の腕の調子もグーっと上がれば言うことなしですが、、、 さて、次は足回りをやらねば。 ■
[PR]
▲
by ratch_ue
| 2006-05-13 19:47
| トライアル
働いている皆さん、通勤手段はどうしてますか?
都会の人は、電車にバス。 地方では車通勤、が相場ではないでしょうか。 健康維持のために、自転車通勤している人、います? 私は福岡市城南区七隈~博多区雑餉隈までママチャリでかっ飛ばしています(^_^)/~ 片道約12、3キロの道のりです。 自宅から、福大トンネルを右手に見ながら南区へ、 ![]() 屋形原交差点までの渋滞路をすり抜けます。車よりはるかに速いです。 中間地点は、やよい坂で、この坂が一番体力を消耗します。 ![]() 新幹線のガードをくぐり、南区から、春日市内を抜け、福岡市博多区へ。 南福岡の開かずの踏み切りを超え、西鉄電車の踏切を越えるとゴールは間近です。 ![]() だいたい40分くらいで通勤快速スペシャル号とともに職場へ到着です。 ママチャリは10年ほど前に入手したブリヂストン製3段変速。 親父に自転車を貸したら、激突し、廃車したので、弁償してもらったというものです。 また、手に入れてすぐに盗難にあったのですが、なんと半年後くらいに返ってきたチャリ。 何かと思い入れがあります。 ![]() 走行距離は推定1万キロははるかに超していると思います。 昔のチャリだと、ベアリングの耐久性が甘かったので、すぐにガタがきてペダルが外れたりしていましたが、今のはそんなことありません。 タイヤの空気圧管理と残溝チェック、チェーン調整さえしてやれば、快調で気分よく走れます。 地下鉄と西鉄電車にて通勤時間40分ですが、ママチャリでも同じ時間、もしくは短時間で通勤でき、私の2足ツインエンジンもまだまだパワーあります\(^o^)/ また、朝から風を切り、新緑を見ながら走るのは気分のいいものです。 おまけに心肺機能維持にもってこいだし、脂肪燃焼効果も期待できますよね。 最近は私と同じ考えを持っている人が多くなってきたせいか、チャリンコ族、街に増殖してますよ。 ■
[PR]
▲
by ratch_ue
| 2006-05-12 23:40
| 日々雑多なこと
|
![]() |
カテゴリ
検索
以前の記事
2013年 10月
2013年 09月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月
フォロー中のブログ
マイリンク
ライフログ
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||